忍者ブログ
2013年9月と2015年1月にワンコも仲間に加わりました♪
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沈む夕陽もロマンチックでいいですが、
登る朝陽には、

心身が浄化され、
新たな活力が湧き上がるような、

パワーを感じます。


無有は今の時期、6時半前後に起床し
ベランダへと出て行くのが毎朝の日課です。

しかし、我が家のベランダは南西向きなので朝の太陽は拝めません。

そこである日、無有が朝陽の恩恵を受けられるようにと、
東北側の玄関に出したところ、


*玄関外で朝の日射しを浴びる無有さま

あちちな午後のお日様が照りつけるベランダより、
清々しい朝陽が差し込む玄関のほうがお気に召したのか、

このところは、朝起きてベランダに向かわず玄関に向かいます。

ドアを開けてあげると、とっとと表に出て、
長〜い渡り廊下を歩くこと、歩くこと。。。w( ̄o ̄)w オオー!







さすがにベランダと違って危ないので、一緒について歩いていますが、
呼んでも振り向きもしないで、どんどん遠ざかって行く無有の後姿を見ていると、

『ひょっとしたら生まれ故郷へ帰りたいのかな』

なんて思えてきて、

ちょっぴり胸が痛みます。。。



PR
無有を飼い始めてからというものの、
植物を見ると、綺麗とか可愛いとか思う前に、

『(無有が)食べられるか』

ついついこんなことばかりが気になる私です。



先日、近所のホームセンターへ行ったら、
ハイビスカスがセールになっていました。

小ぶりの鉢が298円。

おお、安いじゃないの♪

なにより、ハイビスカスはリクガメのエサになるっていうし。

なわけで、即購入決定!( v ̄▽ ̄) イエーイ♪



調べたところ、ハイビスカスのカルシウムとリン比率は

 葉 1.5:1

 花 0.4:1

 *カメゼミ『野草のカルシウムおよびリン含量』参照


この割合だとカルシウムパウダーは必須ですね。

主食とはいかないけれど、おやつやバリエーションのひとつとして利用できそうです。
ビタミンCも豊富らしいし。

与えてみると、無有は、葉も花もワシワシ食べました。
どうやらお気に召したようです。

ついでに私も、花の付け根を舐めてみました。
ほのかに甘かったです♪


でも、ちょっと気になることが。。。

さらに調べてみると、ハイビスカスの中でも食用になるのは
『ハイビスカス ローゼル』という種類で、

このての真っ赤なハイビスカスは、
観賞用ということが判明しました。( ̄◇ ̄;)エッ

あらら、大丈夫なのかしら、
うちの大事なお坊ちゃまが観賞用を食しても。。。


*観賞用ハイビスカスに食らいつくお坊ちゃま

まいっか、ジャムやハーブティーにするわけじゃないし。。。(^▽^;)
8月15日。

その前日から熱を出して寝込んでいた私は、
布団の中で「ああ、今日は終戦記念日だ」と思うと同時に、

ふと、家族で沖縄旅行をした時に、
平和記念資料館とひめゆり平和記念資料館の前で、
父が、

「オレは辛くて中に入れないけど、お前達はちゃんと見てこい」

と、一人外で待っていたことを思い出しました。

短気でわがままで、人を待つことなんて大嫌いな父なのに、
その時ばかりは、どんなに時間がかかっても、
文句一つ言わずじっと外で待っていた。


名古屋大空襲の焼夷弾直撃で母親を失った父の想い・・・。

広島で被爆して祖母と妹を失ったG太さんのお父さんの想い・・・。

万斛の涙をのんで(植木兵三氏手記より)



戦後64年を経て、戦争体験を語れる人はどんどん少なくなっています。

私自身の経験から思うに、日本の学生は学校教育において、
戦争について深く学ぶ機会があまりないような気がします。

詳しい事情はわかりませんが、
日本の戦争教育は通り一遍な勉強だけで、

『もし興味があるのなら、沖縄でも広島でも勝手に出向いてご自分でどうぞ』

というスタンスのように感じます。


アメリカに居た頃、両脇にブランド店の紙バックを抱えて、
ビデオを回しながらグループでダウンタウンの高級店を渡り歩く
日本人学生の姿をよく目撃しました。

あれがよく言われる
『修学旅行で国際感覚を身につける』ということなのでしょうか?

ちょっと異様な光景でした。

たとえ海外じゃなくても、修学旅行と称して
お台場やディズニーランドを観光したり、
竹下通りでショッピングをしたり・・・。
(屋形船での東京湾クルージングディナーなんてのもあるそうです)


色んな見解があるのでしょうが、私は、

国内外の観光地やテーマパークに大挙して押し寄せ、
学生に不似合いなブランドものの財布から万札だして
買い物しまくるような修学旅行から何を修め学ぶのか

はなはだ疑問です。


学校行事の一貫として一度くらいは、
戦争縁の地を訪ねるぐらいのことをしてもいいんじゃないでしょうか?


8月15日が何の日か知らない、
日本がアメリカと戦争をしていたことを知らない、
原爆が落ちたことさえ知らない若者が増えているといいます。

どっちが悪いとか、
何のせいとかではなく、

実際に起きた過去の悲惨な現実に眼を向け、
真摯な気持ちで耳を傾ける、

学生のうちに一度くらいは、
そういう機会があってもいいのではないかと、
私は思います。
8月も後半に来てやっと夏らしくなりました。

短い夏を惜しむように、
朝から蝉が鳴き、

無有はといえば、カルシウム吸収に必要な
ビタミンD3の生成に余念がありません。


*ビタミンD3生成中の無有さま


いつも思うんだけど、カメの寝姿って、
この場で力尽きた行き倒れみたい。


*みたいな・・・(^▽^;)


なぜそこで?

なぜその体勢で?

と思わされることがよくあります。


今回も、よりによってお尻がジリジリ焼けるような場所に
倒れこんでいた?無有さまですが、
さすがに暑かったとみえて、

しばらく後に見てみると、
日陰まで前進していました。


*日陰でばったり

出ている足が左から右に変わってる。。。(* ̄m ̄)プッ
我が家は3LDKの間取りですが、洋室の二部屋は
G太さんの仕事部屋と納戸兼機材置き部屋になっているため、
私なんぞは滅多に足を踏み入れたこともなく、

実質、生活している空間は、
リビング&ダイニングキッチンとその隣の和室です。


無有のケージは、去年の夏まで
リビングの机の上に置いてありましたが、

ちょっと目を離した隙にケージの戸を押し開け、
80センチ以上の高さからフローリングの床めがけてダイブ
して以来、危ないので和室に移しました。

無有が勝手に出てきてもいいように
畳の上に置いてあります。


同居人は、この和室に布団を敷いて寝ています。

なので、無有は朝目覚めた瞬間から眠るまで、
人間と生活空間を共にしています。




ある朝、無有の姿が見当たらないと思ったら、


こんなところに・・・



添い寝?



写真を撮っていたら、G太さんが眼を覚ましました。




目の前のリクガメに、
イマイチ状況が把握できていないG太さんです。。。(* ̄m ̄)プッ
それは・・・草木も眠る丑三つ時、

ではなく、

リクガメも眠る子の刻、すなわち、
日付ももうすぐ変わろうという深夜の出来事でございました。




テレビを見ている私の背後で、



今の時間には聞こえてくるはずのない



あの音が。。。





ガンガン(何者かがガラスにぶつかる音)


ガラッ(何者かがガラス戸を開ける音)


ズザザザザ(何者かが滑り落ちる音)




振り向くと。。。。(・_・;)_・)ソォーッ





ありゃりゃっ、無有ちゃん!?

なんで起きてきたのぉおおお?


びっくりしている私を尻目に、無有さまは
そのまま室内をのそのそ歩き出しました。

こらこら、良い子はおとなしく寝てる時間ですよ〜。
(リクガメは昼行性)

慌ててつかまえてケージ内の寝床に戻し、
布を掛けなおすと。。。





なんのこたあない。

そのまま寝た。。。( ̄ェ ̄;)


なんだったんだろ?
「HACHI!」

最近テレビでよく流れている映画のCM。

動物ものに異常に弱い私は、あの予告編だけでうるっときてしまう。

リチャードギアも大好きだし、
日本では知らない人はいないぐらいの『忠犬ハチ公』が、
ハリウッドでどんなふうにリメイクされているのかも
大いに興味があるところだけど、

劇場で冷静に観る自信がない。。。

周囲が引くほど号泣するんじゃなかろうか。(┬┬_┬┬)どばーっ




私が子供の頃、叔母の家には
柴犬に似た、中型で雌の雑種犬がいました。

子犬の時に捨てられていたのを叔母が拾ったのですが、
独身で美容院を経営していた叔母は、『チコ』と名付け、

子供のような存在として寝食を共にし、
それはそれは可愛がっていました。

まだまだ番犬として『外飼い』があたりまえの時代(特に雑種などは)、
家の中や店内に犬が居るというのは、けっこうめずらしいことでした。

チコはとても利口で、叔母と常に生活を共にしているせいか、
特に教えなくても、

朝起きれば新聞を持って来るし、
掃除を始めれば、邪魔にならないように他の部屋に移動するし、
店内の髪の毛が落ちている辺りには近寄らないし、
エサのお代わりが欲しかったら、器を食わえて催促するし、

ほとんどのことは理解していました。



チコと私は大の仲良しでした。

その頃の我が家は動物を飼えない環境だったので、
私は、叔母のところを訪ねてチコに会うのがとても楽しみでした。

私が遊びに行く日の朝、
叔母がチコに

「チコちゃん、今日はSちえが来るよ」と声をかけると、

その日、チコはずっと玄関先で伏せをして待っているのだと聞きました。

そして、私を乗せた父の車が近づいているであろう時分になると、
人間には何も聞こえないし、何の気配も感じられないのに、
チコは、尻尾を振ってソワソワし始めるのだと。。。

私が玄関を開けると、目をキラキラさせて、
尻尾をちぎれんばかりに振ったチコが、必ずそこに居ました。

物心ついてからの私の犬との思い出といえば、叔母の家でチコと過ごした時間です。



チコとの楽しい日々はあまり長く続きませんでした。

チコは、7才とちょっと、人間で言えば40代後半ぐらいの若さで
あっけなく亡くなりました。

叔母は店も閉めて、文字通り三日三晩泣き暮らしました。
そして、それ以降、犬を飼うことはありませんでした。


その叔母も2003年に亡くなりました。

叔母を見送りながら、
私は心の中で、

「おばちゃん、やっとチコに会えたね」

と呟いたのでした。
前のページ      次のページ
登場カメ

名前:無有(ムー)
由来:『無から有へ』
種類:リビア地中海リクガメ
好物:みかん、野草
家族:G太、Sちえ、
家族:ちゃー、だい、ちい
趣味:段差クライミング

無有さまより一言
「カメに習うべし!さすれば救われる」

☆'08/6/29 UP!
◆ギリシャリクガメ-無有的日常- 野草、飼育環境等紹介
☆'08/6/17 UP!
◆無有さま日和
フォトアルバム&動画



AQUA LIFE 2008年11月号
『愛好家訪問〜リクガメとの生活』に
紹介されています。


我が家のカメバイブル
でも大切なのは、毎日の観察
と早期受診です。



カメの家庭医学/小家山仁


リクガメの飼い方/吉田誠
(無有が紹介されてます♪)



幸せなリクガメの育て方/田向健一
(無有が紹介されてます♪)



リクガメ大百科/小家山仁


リクガメが100%喜ぶ飼い方遊ばせ方/
ミニペット倶楽部著

ブログ内検索
登場ネコ&ワンコ

名前:chacha /愛称ちゃー
タイ語で「のんびり」の意味
種類:茶トラ短毛(♂)
性格:優しくてしっかり者
好物:煮干し、ビニール袋



名前:daidai /愛称だい
タイ語で「オッケー」の意味
種類:茶白長毛(♂)
性格:物怖じしない天然系
好物:生肉全般、ひも



名前:titi /愛称ちい
仏語で「腕白小僧」の意味
種類:茶トラ白足袋中毛(♂)
性格:甘えん坊でシャイ
好物:鶏ささみ、ゴム



名前:にこ(笑子)
会う人を笑顔にするから
種類:トイプードル(♀)
性格:愛嬌良しの傍若無犬
好物:猫フード、猫にちょっかい出すこと



名前:ふく(福)
福がくるように
種類:トイプードル(♂)
性格:無邪気で空気読まず
好物:食べ物全般、にこにちょっかい出すこと

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
いつでも里親募集中

ペットのおうち









プロフィール
HN:
Sちえ
HP:
性別:
非公開
職業:
カメと猫の下僕
自己紹介:
生き物大好き♪お酒大好き♪ 好きな言葉『和気致祥』。
ご意見、ご質問、ご感想、リンクのご希望等はメールにてお願いします。

バーコード
Copyright ©   無有的日常   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]